きみは
おうちにある
野菜のすごさを
かならず
そめものデザイナー
キミだけの「ヤサイ
グルメ
ヤサイの
ヤサイカミカミあじくらべ
れいとうするとトマトの
むきにくい?むきやすい?
ヤサイりょう
同じピーマンでも
ふるさとヤサイをさがせ!
グルメ
しおしおキュウリのゆくえ!?
ヤサイのけんこう
カラーマッピング
「まとめ」。がんばって研究した
ことを、
みんなにうまくつたえたいよね。
どうやって?と、
なやんでいる人も、
コツがわかればかんたん!
この「かんたんまとめ
ばっちりまとまるよ。
きっかけ
どうしてわかったこと
けっかをくわしくさん
「ラブベジ®」は、「野菜をもっととろうよ!」をスローガンに、国(厚生労働省健康日本21)が推奨する「野菜の摂取目標1日350g以上」の実践を応援する味の素株式会社のプロジェクトです。
普段子どもたちに野菜を食べてほしいと思っていても、時間がなかったり、野菜料理のレパートリーが少なくて飽きられてしまったり......。野菜をとるってちょっと難しいこともありますよね。今回の「野菜で自由研究」をきっかけに、まずは野菜に興味をもって、好きになってもらいたいと考えています。楽しみながら野菜にふれて、家族で話し合ってみる、一緒に料理をしておいしく食べることに貢献できたらいいなと思っています。
自由研究には多くの学びがあります
小学校で2020年度から全面実施されている新しい学習指導要領では、思考力・判断力・表現力の育成を目標にかかげています。声かけの方法
困っていたら手伝ってあげる。そのスタンスが大切です。「手伝うことがあったら言ってね!」と声をかけると、お子さまも安心して研究に取り組めます。また、「楽しそうだから、一緒にやってみてもいい?」と保護者のかたが声をかけて、家族のイベントにしてしまうのもいいですね。ココは助けてあげましょう
「何から始めればいいのか?」と、出だしから悩むお子さまも多いです。そんなときは、ぜひテーマ選びから一緒に考えてあげてください。一緒に料理を作って、
おいしく食べましょう